株式会社フリーダム・キャピタル&コンサルティング 港区六本木一丁目/鎌倉市七里ガ浜東 経営者の相談相手として、投資、起業、経営のアドバイスとその実践を行っています。現在は、東京でネイルサロン、上場企業、幼稚園などの起業・経営支援・投資案件に携わっております。遠慮なくご相談下さい。
2011年11月17日木曜日
株式会社ecomo 東京モーターショー2011に出展
次世代Mobilityのデザイン・および企画を行う株式会社ecomoが12月2日(金)~11日(日)に開催される「第42回東京モーターショー2011」に出展します。若山健彦が取締役・株主として代表取締役でデザイナー・慶応大学教授の畑山一郎を支援しています。同じく慶応大学の清水教授が社長を務める電気自動車製造・企画会社SIM-Drive、マレーシア、韓国の電動二輪車の次世代の乗り物を企画・デザイン・マーケティングするプロジェクトを推進し、新しいスマートシティ作りに貢献していきたいと思います。
お時間のある方は、ぜひSmart Mobility City内のecomoブースにぜひお越し下さい。
今年のモーターショーは時代を反映して次世代ビークルやエコをテーマとする「Smart mobility city2011」という展示エリアを設けています。以下引用「SMART MOBILITY CITY 2011では、技術の体系や関連性を分かりやすくガイドする基礎技術ガイドや次世代自動車の展示に加え、人とクルマと都市の未来を語るテーマ映像から構成される「コア展示」、次世代自動車の同乗試乗や自動走行のデモンストレーション、ITSとスマートコミュニティをテーマにした国際シンポジウムで複合的に構成します。
http://www.atpress.ne.jp/view/23646
2011年11月5日土曜日
10月の米国雇用統計と来週の相場
「米労働省が発表した10月の雇用統計では、失業率が9.0%と前月より0.1ポイント改善し、6カ月ぶりの低水準となった。非農業部門の雇用者数(季節調整済み)は前月比8万人増と市場予想の平均(約9万人前後増加)とほぼ同水準にとどまったものの、8~9月分の雇用者数が上方修正されており、米雇用の改善基調を示す内容となった。」
10月の雇用統計は失業率が9.0%と改善を見せたものの、市場予想を下回るNFP(非農業部門雇用者数)増加と
なり景気の回復が一本調子ではないことを示した。
しかし、8,9月分の雇用者数がそれぞれ5万人の上方修正となり、ギリシャ問題の最中でも
米国経済の回復を裏付け、自信を持たせる内容となった。
その結果を受けた米国の金融市場は、株式がユーロ、ギリシャの混迷(ギリシャの国民投票の実施可否、
実施しない場合でも内閣不信任案決議へ)といったニュースに大幅マイナスから始まり、終値でも
-61ドルとだいぶ小幅になったが弱含みの展開となった。しかし、ドル円はドル金利の若干の上昇から
ドル高の78.2円近辺となった。
残念ながらユーロ混迷に押された形となったが、米国経済が回復方向にあることはより鮮明となり、
年末商戦へ向けた期待も高まるに違いない。ドル高が試され、日本企業にとってもプラスの方向の
センチメントとなろう。
来週はドル円で79円台、日経平均で9,000円を試しに行く展開となろう。ブレイクした場合は、
ドル円で80円台、日経平均で9,150円を次のターゲットとしよう。失敗しホールドした場合は、
ドル円で77.80-79円、日経平均で8700-9010円のレンジに舞い戻り、さらにユーロで
悪材料が出た場合は下押しの局面となることも考えられる。
10月の雇用統計は失業率が9.0%と改善を見せたものの、市場予想を下回るNFP(非農業部門雇用者数)増加と
なり景気の回復が一本調子ではないことを示した。
しかし、8,9月分の雇用者数がそれぞれ5万人の上方修正となり、ギリシャ問題の最中でも
米国経済の回復を裏付け、自信を持たせる内容となった。
その結果を受けた米国の金融市場は、株式がユーロ、ギリシャの混迷(ギリシャの国民投票の実施可否、
実施しない場合でも内閣不信任案決議へ)といったニュースに大幅マイナスから始まり、終値でも
-61ドルとだいぶ小幅になったが弱含みの展開となった。しかし、ドル円はドル金利の若干の上昇から
ドル高の78.2円近辺となった。
残念ながらユーロ混迷に押された形となったが、米国経済が回復方向にあることはより鮮明となり、
年末商戦へ向けた期待も高まるに違いない。ドル高が試され、日本企業にとってもプラスの方向の
センチメントとなろう。
来週はドル円で79円台、日経平均で9,000円を試しに行く展開となろう。ブレイクした場合は、
ドル円で80円台、日経平均で9,150円を次のターゲットとしよう。失敗しホールドした場合は、
ドル円で77.80-79円、日経平均で8700-9010円のレンジに舞い戻り、さらにユーロで
悪材料が出た場合は下押しの局面となることも考えられる。
登録:
投稿 (Atom)